top of page


1月9日読了時間: 2分
新年のお茶づくりをしました
(当記事は過去に書きだめしてあったものです) お正月はあっという間。もう三日です。しかし今日から夫婦で少しだけ働きました。 冬の薬膳茶【暖茶】づくり。間に合わないといけないので新年から始めています。 こちらは紅茶ベースの薬膳茶。自家栽培のにんじんやご近所さんの韃靼蕎麦も入っ...


2024年11月11日読了時間: 2分
かわい子ちゃんを収穫できました
不意に降ったドカ雪も、気温上昇によって溶けて姿を消しました。今の時期が一番厄介です。まだまだと思っているとこうして降雪に見舞われることもあります。ですが、今は最高気温が高いので、朝晩は注意ですが、普通に生活するにはタイヤ交換はどうしても後回しになってしまします。...


2024年10月25日読了時間: 2分
胎菊を収穫しました
もう10月だというのに、さっぱり冬の雰囲気がありません。しかし最低気温だけは徐々に下がっているので、深夜や早朝に雪がチラつく事はありそうですが、例年の雰囲気は全然な感じの当地です。 さて、春に植え付けした菊花茶用の菊花が、僅かですが胎菊状態で収穫できました。...


2024年9月28日読了時間: 1分
菊花の蕾が出始めました
今年5月に植え付けした菊花茶用の菊花の蕾がようやく出てきました。 こちらは一般に出回っている抗菊ではなく別の品種です。我家では菊花茶用は2種栽培しており、こちらの品種は黄山貢菊と言う品種になります。 日本国内の菊花茶はほぼ中国産。翠山茶莊.でも中国産を販売していますが、産地...


2024年9月2日読了時間: 2分
葡萄狩りに行ってきました
休日の昨日はブドウ狩りに行ってきました。ここは我家からクルマで30分ほどの由仁町にある千田ぶどう園さん。毎年お世話になっています。 北海道に移住するまで知らなかったのですが、実は北海道、フルーツ生産はすごいのです。寒い地方なのでフルーツなど採れないと思い込んでいましたがとん...


2024年8月18日読了時間: 2分
畑の色々を収穫しました
今年は全国的に猛暑ですが、当地は夏のピークは過ぎて秋風が吹いています。今後恐らく30℃を超える日はほぼないと思われ、最低気温も20℃を下回る日が出てきます。 それにしても暑いのは嫌ですね。本州ではもう暮らせません(笑)年間の半分が夏なのですから、畑の作物達にとっても相当厳し...


2024年8月17日読了時間: 2分
棗の花が咲きました
去年植え付けた棗の花が咲きました。お花としては非常に小粒です。 桃栗三年柿八年…棗は比較的収穫までは年月がかからないようですね。しかし収穫が安定するまではそれなりにかかると思います。 一方、我家のプルーンの木は植え付けたのが何年前だったか、もう5年は経過していると思いますが...


2024年8月10日読了時間: 2分
辰は震
各地で地震が起こっています。今年は気学的にみても地震が起こりやすい年になりますし、来年もその傾向は続くと思います。ご注意ください。 今年元旦に能登半島で地震が起こりましたが、その際、地図を見てみると、能登半島の先端の地名を見て仰天したのを思い出します。それは狼煙町。狼煙を上...


2024年8月1日読了時間: 1分
土用トラップに陥りました
私は夏の土用は毎年ちょっとした健康トラブルに見舞われます。今回も数日前から胃が痛み出し、そのお陰で腰まで響き、今日は午後からベッドで休んでいます。世間一般では土用というと鰻ばかり取り沙汰されますが、本当はそこではありません。土用は季節の変わり目を意味し、年4回、2週間以上続...


2024年6月17日読了時間: 3分
イチゴを収穫しました
ここ最近は気温が乱高下しています。本州では軒並み真夏日のようですね。当地はまだまだそこまでではありませんが、朝晩の気温差と日によっての高温(今はまだ上がっても25度程度)、かと思うとうす曇りで最高気温が20度を下回る日もあり、こう差が激しいと身体がついていきません。さすがの...


2024年6月13日読了時間: 2分
カモミールを収穫しました
台湾から帰国し、あっという間に数日が過ぎました。今回は往復ともにLCC。4時間程度ならいいかなぁとお得感を優先してみましたが、帰りの便でビックリ!機体が超ぼろく、床の境目はテープで止めてあり、収納棚も所々ヒビが。その上窓から見える機体の塗装も所々剥げていました。こんなにぼろ...
bottom of page